投稿

⭐️第52回 那珂校区体育祭に町内会で参加‼️

イメージ
10月5日(日)、前日の嵐のような天候から一転、秋晴れの空のもと、恒例の 第52回 那珂校区体育祭 が開催されました。 竹下4丁目1区町内会からも、選手や応援を合わせて約60名が参加し、皆さんの笑顔と声援で、とても明るくにぎやかな体育祭となりました。 また体育祭後の交流会でも大いに盛り上がり、楽しいひとときを過ごすことができました。 地域の皆さまの温かいご協力とご参加に、心より感謝申し上げます。 今後とも、竹下4丁目1区町内会の活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 那珂体育協会 - Facebookより 竹下4丁目1区町内会の子供たちもリレーで頑張りました。 町内対抗リレー(成人の部)スタート リレーメンバーを皆んなで応援 那珂体育協会 - Facebookより 那珂体育協会 - Facebookより

【御礼】9月度廃品回収へのご協力、誠にありがとうございました

イメージ
9月の廃品回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。 早朝からご参加いただき、心より御礼申し上げます。 皆さまから回収した資源は、町内会活動の大切な財源として活用させていただきます。 日中はまだ暑さの名残もありますが、朝夕には少しずつ秋の気配が感じられるようになってまいりました。季節の変わり目ですので、皆さまどうぞお健やかにお過ごしください。 【お知らせ】次回の廃品回収について 次回の廃品回収は、 2025年11月16日(日) に実施予定です。 引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 ※雨天時の対応など、詳細はあらためてお知らせいたします。

祝🎊敬老の日

イメージ
9月15日の「敬老の日」を前にお祝いの気持ちをこめて、75歳以上の方に、校区からは煎茶を町内会からはお菓子を贈りました。 竹下4-1町内会では約50人の方に笑顔の花が咲きました。 これからも健やかな毎日を過ごしてください!

第52回 那珂校区体育祭 プログラム

イメージ
今年も2025年10月5日(日)に「第52回 那珂校区体育祭」が開催されます。 体育祭の内容をお知らせします。 📅 開催概要 行事名: 第52回 那珂校区体育祭 主 催: 那珂体育協会 日 時: 2025年10月5日(日) ※予備日10月19日(日) 時 間: 午前8時30分より開催(13時30分頃終了予定) 会 場: 那珂小学校グラウンド 📜体育祭プログラムのダウンロードはこちら また体育祭プログラムへの広告掲載にご協力いただいた竹下4丁目1区の企業やお店の皆さまには、心より感謝申し上げます。 協賛いただいた皆さま (順不同) 竹下商店街振興組合 様 医療法人愛風会 さく病院 様 竹下郵便局 様 竹司堂 様 竹下整骨院 様 ミセスマーメイド 様 炭火串焼 天山(てんざん) 様 カラオケBARたけよん 様 TANKS 様 炭焼 暖 様 やきとり 風林火山 様 株式会社ルーミックス 様

廃品回収のお知らせ 日時:令和7年9月21日(日)

イメージ
皆さま、いつも町内会活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。 さて、下記のとおり廃品回収を実施いたします。 まだまだ猛暑が続いていますが、短時間で終わりますので、多数のご参加をよろしくお願いします。 【実施日】 令和7年9月21日(日) ※少雨決行 ※雨天の場合は、9月28日(日)に順延いたします。 (順延の連絡は、各組長を通じて行います) 【集合時間・場所】 午前7時50分 より回収を開始いたします。 ◆ 組長・役員の方、およびお手伝いいただける方は、 午前7時40分 までにアンピール竹下 ごみ置場前にご集合ください。 【搬出方法】 ◆ ごみ置場は当日午前7時に開錠いたします。 早朝に外出予定の方など、参加が難しい場合でも、7時以降に搬出いただけます。 ◆ アンピール竹下の住民で、ごみ置場までの搬出が困難な方は、午前7時30分までに玄関前に出しておいてください。担当組長が、各階に出された廃品をごみ置場まで搬出します。 ◆ アンピール竹下以外の方は、午前7時30分までに道路に面した歩道やビルの玄関口など、わかりやすい場所に出してください。巡回して回収いたします。 【回収対象品目】 ・新聞紙/雑誌・雑がみ(はがき、包装紙など) ・古着 ・一升瓶(※油の瓶は不可) ・アルミ缶 ・ダンボール(※ロウ引き加工のものは除く) ・ビール瓶 ※新聞紙・雑誌・ダンボールなどは、縦横をひもでしっかりと結んでください。 【次回の回収予定】 令和7年11月16日(第3日曜日) ご不明な点がございましたら、各組長または町内会までお問い合わせください。 皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

【御礼】7月度廃品回収へのご協力、誠にありがとうございました

イメージ
梅雨明けの暑さが厳しい中、7月の廃品回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。 早朝からたくさんの方にご参加いただき、心より御礼申し上げます。 皆さまから回収した資源は、町内会活動の大切な財源として活用させていただきます。 【お知らせ】次回の廃品回収について 次回の廃品回収は、 2025年9月21日(日曜日) に実施予定です。 引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 ※雨天時の対応など、詳細はあらためてお知らせいたします。

第52回 那珂校区体育祭 開催のお知らせ 日時: 2025年10月5日(日)

イメージ
本年も、地域のつながりを深め、楽しく体を動かすことを目的とした「那珂校区体育祭」が、下記の通り開催されます。 竹下4丁目1区としても参加いたしますので、ぜひ多くの皆さまにご参加いただけますようお願い申し上げます。 当日は、さまざまな競技種目が予定されており、どなたでも楽しめる内容となっています。 競技への参加はもちろん、応援のみのご参加も大歓迎です。 町内の皆さんと一緒に、気持ちのよい秋の一日を過ごしましょう。 📅 開催概要 行事名: 第52回 那珂校区体育祭 主 催: 那珂体育協会 日 時: 2025年10月5日(日) ※予備日10月19日(日) 時 間: 午前8時30分より開催(13時30分頃終了予定) 会 場: 那珂小学校グラウンド ※町内会専用のテントを設置いたしますので、応援や休憩にご活用ください。 📜 体育祭プログラムのダウンロードはこちら 🍱 昼食について 当日は、昼食用のお弁当とお飲み物をご用意いたします。 🍹 交流会について 体育祭終了後の夕方(17時開始予定)より、町内会主催による交流会(楽しい反省会🍻)を予定しております。 ご参加いただいた皆さまとともに、食事を交えながら交流を深める機会となります。 ぜひご家族そろってご参加ください。 ※詳細につきましては、参加申込書を配布いたしておりますのでご覧ください。(参加費無料) なお、競技への参加方法や集合場所・テント等の詳細につきましては、体育委員または町内会役員より随時ご連絡いたします。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 📸昨年(2024年)の様子 那珂体育協会 Facebookより

廃品回収のお知らせ 日時:7月20日(日)

イメージ
皆さま、いつも町内会活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。 さて、下記のとおり廃品回収を実施いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 なお、当日は参議院選挙の投票日と重なっておりますが、回収作業は短時間で終了いたします。 お忙しいところ恐縮ですが、ぜひ多数のご参加をお願いいたします。 【実施日】 令和7年7月20日(日) ※少雨決行 ※雨天の場合は、7月27日(日)に順延いたします。 (順延の連絡は、各組長を通じて行います) 【集合時間・場所】 午前7時50分より回収を開始いたします。 ◆ 組長・役員の方、およびお手伝いいただける方は、午前7時40分までにアンピール竹下 ごみ置場前にご集合ください。 【搬出方法】 ◆ ごみ置場は当日午前7時に開錠いたします。 早朝に外出予定の方など、参加が難しい場合でも、7時以降に搬出いただけます。 ◆ アンピール竹下の住民で、ごみ置場までの搬出が困難な方は、午前7時30分までに玄関前に出しておいてください。担当組長が、各階に出された廃品をごみ置場まで搬出します。 ◆ アンピール竹下以外の方は、午前7時30分までに道路に面した歩道やビルの玄関口など、わかりやすい場所に出してください。巡回して回収いたします。 【回収対象品目】 ・新聞紙/雑誌・雑がみ(はがき、包装紙など) ・古着 ・一升瓶(※油の瓶は不可) ・アルミ缶 ・ダンボール(※ロウ引き加工のものは除く) ・ビール瓶 ※新聞紙・雑誌・ダンボールなどは、縦横をひもでしっかりと結んでください。 【次回の回収予定】 令和7年9月21日(第3日曜日) ご不明な点がございましたら、各組長または町内会までお問い合わせください。 皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

「備えあれば憂いなし」〜福岡市の出前講座で災害対応を学びました〜

イメージ
6月17日、ふれあいサロンにて、福岡市の出前講座「災害対応」を受講しました。 講座の中で最も強調されていたのは、事前の準備の大切さです。 たとえば、地震に備えて家具の転倒防止策を講じること、非常持出品を用意しておくこと、避難所までの行動をイメージしておくことなどが挙げられます。 いざという時に落ち着いて行動するためにも、災害時に「 どのタイミングで・どう行動すべきか 」をあらかじめ整理した「マイタイムライン」を作成し、冷静な対応ができるように備えましょう。 私たちの暮らす地域でも、いつ災害が起きてもおかしくありません。 「備えあれば憂いなし」。 これからも、地域みんなで防災意識を高めていきましょう。 【福岡市マイ・タイムライン】 https://mytimeline.city.fukuoka.lg.jp/ 【福岡市マイ・タイムライン ガイドブック】 https://mytimeline.city.fukuoka.lg.jp/common/leaflet/mytimeline_guide.pdf 【福岡市マイ・タイムライン ダウンロード】 https://mytimeline.city.fukuoka.lg.jp/common/leaflet/mytimeline_leaflet.pdf

⚠️危険!熱中症

イメージ
まだ梅雨が明けていないにもかかわらず、連日の猛暑により熱中症の発症が多発しています。 特に重症化が心配されるのは、以下の方々です。  まずは 「小さなお子さん」 です。大人に比べて身長が低く、地表に近いため、より熱の影響を受けやすく、体温が上がりやすいとされています。顔や耳が赤くなっている場合は要注意です。  また、 「高齢の方」 も非常にリスクが高いです。農作業や園芸など、屋外での一人作業は特に危険で、毎日のように熱中症による死亡例が報告されています。  以下の熱中症対策を参考に、この猛暑を安全に乗り越えましょう♪ 【参考サイト】 熱中症を防ぎましょう | 厚生労働省